認定農業者になる

農業者が支援や給付金を効率的に活用するには認定農業者となることでその幅が広がり経営改善を円滑に出来るようになります。

以下北海道のHPより引用

認定農業者制度とは、農業経営基盤強化促進法に基づき、意欲ある農業者が自らの経営を計画的に改善するために作成した「農業経営改善計画」(5年後の経営目標)を市町村が認定し、その計画達成に向けた取組を関係機関・団体が支援する仕組みです。
 「農業経営改善計画」の認定を受けた農業者を、認定農業者と言います。

この認定農業者になることで農林水産省の青年就農給付金制度などを利用することができます。

認定を受けるには「農業経営改善計画認定申請書様式」に記入して市町村へ提出して認定を受けます。

農業経営改善計画とは経営改善の目標を決めて5年後を目指した計画です。

認定農業者になれる方は個人、法人、性別、規模、営農類形など問いません。基準は意欲的に取り組む方であって市町村の基本構想に適切であり達成可能な計画でなければなりません。

認定を受けることにより認定農業者向けの支援や優遇措置などを利用できます。

*これは公的な資金などを利用する場合に必要であり、農業者がすべて認定農業者にならなければいけないと言うものではありません。個人でのんびり畑を耕してゆったり暮らすという方には無用です。
*最新の情報は各関係機関にお問い合わせください。

就農のための資金

農業を始めたいけどゼロからはじめるには不安がたくさんあります。特にお金の心配は重要ではないでしょうか。

農家に弟子入りしたいけど研修期間の生活費が困る。農地の購入や住宅、機械類を取り揃えるには予算がない。と考える方も多いと思います。
しかし公的資金や支援制度を利用することで夢が現実へと近づくかもしれません。

今回は農林水産省の青年就農給付金を検討してみましょう。

2~5年間で年間150万円の給付金が支給される制度があります。条件を満たせばこれから農業を始めようとしている方にはとてもありがたい制度です。

青年就農給付金には準備型(都道府県)と経営開始型(市町村)2つの型があります。それぞれ事業主体が違います。

いずれの型も年齢には制限があり就農開始時期が原則満45歳未満とあります。
そして独立、就農を目指す人であって農業を経営する強い意志が必要です。

準備型では研修先が都道府県が認めた研修機関、先進農家、先進農業法人において1年以上研修する。

研修先には技術力、経営力などこれから農業を経営していくための参考になり身に付くよう研修先として適切なところでなければなりません。当然ですね。お友達のところでのんびり研修してますと言うことではダメです。
また親族が経営していたり常勤の雇用契約をしている場合は給付されません。生活保護受給者も対象外です。

不正受給はもちろん必要な技能を習得することができなかったり1年以内に独立しなかったりすぐに農家をやめてしまった場合は給付金の返還対象となります。

経営開始型では新規就農から安定するまでの最長5年間150万円(年間)が給付されます。

主な給付要件は農地が確保されている(所有・貸借)、機械・施設など所有している 出荷物は自分名義で取引している 帳簿で収支管理をしているなどが必要です。
また5年後には農業でメシが食える実現可能な事業計画を立てなければなりません。これには農家民宿や農家レストランなども含まれます。

農林水産省の給付金を受けるには農業経営改善計画の認定を受けた認定農業者になる必要があります。

*詳しい資料は農林水産省のHP 北海道のHPで・・・
*最新の情報は各関係機関にお問い合わせください。

しかし研修制度や給付金を受けないで勝手に自由にそこそこ農家をやりたい、わずらわしいことは御免だ!年齢が対象外じゃんという方も多数いらっしゃるでしょう。そんな面からも考えてみたいと思います。

農業用ローリータンク2トン

【予告】

農業用の大型貯水ローリータンク(中古)が出ます。2台(オレンジ色)

2トン(2000リットル)タイプの貯水ローリータンクです。
飲料水の取水タンクとして使用していたものですが、コケが付着したため交換した中古品です。
ある程度の洗浄はしてありますが現状での引渡しです。

農業用の貯水、雨水の貯水、散水用の貯水などに最適なローリータンクです。

中古品に付き現物の確認が必要です。

新品のローリータンクはこちらから
詳細の掲載、発売時期は2013年春 雪解けの頃です。

引き取り先は豊浦町で現地渡しとなります。軽トラでは引き取れません。

配送は別途見積もりいたします。

予約は受け付けておりません。

ビニールハウスの建て方

農業用ビニールハウスの建て方のヒント

農家が使う大型のビニールハウスはそれほど難しいわけではありません。一人でも十分建てられます。
パイプと金具の組み合わせだけで出来ているので違うところには合わない構造です。セットで購入しない場合もパイプの径で必ず合う金具があります。異なった径の組み合わせがたくさんあります。最近はホームセンターにも取り揃えてあるところがあるので単品での購入も簡単に出来ます。

まずは畑の土質を見てみましょう。
パイプを差し込む深さは60センチ~1メートルほどです。ほとんどの場合手で押し込んでも刺さると思いますが畑によっては掘削が必要になる場合もあります。掘削といってもパイプが刺さる程度に専用の機械で穴を開けます。これはパイプの直径にあわせたアースドリルを使うといいでしょう。

すべての材料を取り揃えてから建てはじめます。
最初に取り掛かるのは位置決め 基準となる杭(垂木など)を打ち、水糸を4本張りましょう。幅、長さ、組み立てるハウスの基準になるので正確に張ります。水糸の高さは必要ありません、地面から少し上程度でOK

全体の位置が見えたら水糸に印をつけていきます。両側アーチパイプのスパンにあわせてマジックなどで記します。通常は50センチ間隔前後でしょう。50メートルのハウスなら片側101箇所の印がつきます。この印がアーチパイプの立つ場所です。

印が付いたらそこへアーチ型のパイプを立ち上げていきます。アースドリルで開けた穴に一本ずつ差し込んでいきましょう。この場合まっすぐ立てて問題ありませんが外側に向くようではあまり良くないです。
2人で立てる場合には先に真ん中をつないで両側を一度に立ち上げるやり方もあります。

両側のアーチパイプが立ち上がったら足場(脚立は危険なのでなるべく水平になるもの)を真ん中に用意して金具でつないでいきます。このとき楽にスルっと差し込める位置があるので気をつけましょう。力を入れて叩きいれるというものではありません。
これで全体の図が見えてきました。後は補強していく工程になります。

アーチが立ち上がっただけでまだぐらぐらです。最初の補強は真ん中の継ぎ目から始めます。アーチとアーチをつないだ金具に直管パイプを接続していきます。接続は専用の取付金具です。アーチのつなぎ金具と直管パイプの径に注意しましょう。アーチパイプの径ではありません。

直管パイプにはアーチを埋めた間隔と同じく印をつけておきます。また端に取付金具が付く場合は考慮して印をつけます。

端から順にアーチパイプの下に吊り下げるように直管パイプを取り付けていきます。すべてつないでもまだゆらゆらしますが大丈夫です。

次はハウスの肩に直管パイプを取り付けます。肩のパイプの取り付けは外側です。このときにアーチパイプの刺さり具合を調整します。アーチパイプを揺さぶりながら直管パイプにあわせます。刺さりすぎたり足りなかったりすると直管パイプが付きません、直管パイプをあわせるのではなくアーチパイプを合わせます。遠くから重なるように見てみましょう。高低は少しずつ調整します。

つづいて下側の直管パイプに取り掛かります。これはハウス内側に取り付けます。肩まで直管が取り付けられているので印の必要もなくあてがった状態で取り付けても大丈夫でしょう。

また、両サイドを直管パイプではなくビニペットで作る場合もあります。

ここまでくると固まってぐらぐらしなくなります。風の影響があまりないところではこれだけでも十分です。さらに補強するには筋交いの設置をしましょう。安心です。

筋交いは両端に取り付けます。ロングスパンのハウスでは真ん中も取り付ける場合もあります。筋交いをすることで相当の耐久力が増します。

小口はビニペットなどで作ります。ドアも軽量なものがいいでしょう。木造でもかまいません。細かくビニールが留められるようにしないと風に持っていかれます。少しの風の進入でも崩壊の危険がありますのできちんと作りましょう。

ビニールはサイドの下側から張ります。決まりはありませんが端は土の中に埋めるようにして、換気のためにめくったときの広さを考えて取り付けます。

いよいよビニールをかぶせます。サイドに巻き取り機をつける場合は巻きしろも考慮しましょう。いずれも少し長めのビニールを用意しすることをお勧めします。ビニールを注文するときは専門業者に採寸してもらうと間違いありません。末端は多めにプラスチックのパッカーで留めます。

ビニールを架け終わると最後に大切な仕事があります。スクリュー杭(スパイラル杭)の埋設とビニールひもの取り付けです。

スクリュー杭はアーチパイプ5~6本くらいにひとつ程度で打ち込んでいきます。地面にめり込むくらいのほうがいいです。あまりアーチから離さないで打ちます。打ち終わったら端から端までワイヤーを張ります。ワイヤーの代わりに直管パイプでも可能です。このワイヤーまたは直管パイプにビニールひもを縛りつけあちら側まで回します。反対側でしっかり引っ張りしっかり結びます。取り外しも考慮して結びましょう。アーチの間すべてにひもを回します。

これで完成です。

参考写真

セルフビルドに挑戦する

セルフビルドで自分の家を建築する。

セルフビルドとは自分で家を作ったり小屋を建てたりする喜びを存分に楽しめるスローライフには欠かせないものです。まずはペットの小屋でもいいでしょう。作る喜びを味わったら夢は大きく我が家もセルフビルドで建ててみてはいかがでしょうか。

セルフビルドで家を建てるなんて無理と思って諦めないでください。セルフといってもすべてを自分の手だけで作るとは限りません。一部でもセルフビルドを楽しむことは出来ます。

日本では変わった人に思われることもありますがアメリカなどでは全体の1割くらいはセルフビルドで自分の家を建てているらしいです。

建築にはさまざまな工法があります。またキット販売しているものもたくさんありますのでちょっと背伸びしたセルフビルドに挑戦してみてはいかがでしょう。

工法としては在来工法、2×4工法、ログハウス、ポストアンドビーム、ドームハウス、他 などが主な工法として使われます。

素人が取り掛かりやすいとしたらマシーンカットのログハウスか2×4工法でしょう。

ログハウスにも種類があり、丸ログ、角ログ、D型ログなどが代表的なものです。丸ログを自分でカットするやり方とすでにカットされたものを組むというやり方もあります。丸ログをカットしながら作るのはある程度知識を積んだり技術が必要だったりしますが出来上がった時の感激はひとしおでしょう。

角ログはきっちりと製材された角材を、工場でぴったり裁断された材料にして組み立てるもので最も作りやすいかもしれません。小さな物置から大型のログハウスまでキットの種類が豊富に発売されています。

しかしログハウスにも欠点があり、窓を大きく取れなかったり間取りを思うように出来なかったりと言うこともあります。
また日本の気候では湿気による丸太の伸び縮みを考慮した作りにすることも必要な場合があります。

2×4工法は間取りを自由に出来て耐火、耐震、機密、断熱性などに優れており、素人が建材を使用して建築するには一番取り組みやすい工法ではないでしょうか。

いずれの工法も参考になる書籍がたくさんあります。専門書もあるのでそれらを用いてあらかじめある程度の知識を頭に入れて取り組むといいでしょう。時間はたくさんあります。